以前このブログでNive2の初心者講座を書きましたが、その第8回目の記事でキャラクターの関節を動かす方法を解説させていただきました。
そして先日、こういった素材を作る方法についてご質問を受けたため、今回は素材を作る手順を、PhotoShopとGIMPを使う場合でそれぞれに解説させていただこうと思います。
今回は、GIMPを使います。(PhotoShop編は前回投降しました)
【対象】
GIMP2の基本操作ができる(普通に絵を描いて、保存ができる程度)人
GIMP2の基本操作ができる(普通に絵を描いて、保存ができる程度)人
まずはこちらをご覧ください。↓
女の子が手を振っているだけの簡単なアニメーションです。
今回はこちらをサンプルにして解説いたします。
【素材作成のポイント】
- イラストの可動部分を決めて、レイヤーを分けて描く
- 各レイヤーごとに透過PNGで素材を描きだす
このアニメーションは、左図のように可動部分を3つのパーツにわけて、背景が透明な3つの画像を組み合わせて動かしています。
TVアニメのように何枚も絵を描いてキャラクターを動かして見せるのはとても大変なことです。ですがこのように、絵の一部を動かしてあげるだけでも、ただの静止画と比べだいぶ「動いている」印象を出すことができます。
※ただし、このアニメーションの方法は大きな動きには向きません。 動作が大きければ大きいほど、不自然さが目立つようになります。
素材作成の手順【GIMP】
1 新規ファイル作成
GIMPを起動し、[ファイル]メニューから[新しい画像]を選択します。
左図のようなダイアログボックスが開きます。
画像サイズ:イラストは実際に動画内で使う大きさよりも大きめに作る方が良いと思います。(多くの場合、画像は縮小表示した方が綺麗に見え、拡大すると粗くなるためです)
☆詳細設定が表示されていなかったら、左図のオレンジの楕円で囲んだあたりをクリックすると表示されます。
設定ができたらOKを押します。
2 新規レイヤー作成、下書きを描く
レイヤーパネルの右下にある、新規レイヤーのアイコンをクリックして、レイヤーを作ります。
左図のようなダイアログボックスが開きます。
レイヤー名:わかりやすい名前をつけます。
幅、高さ:何もしていなければカンバスサイズと同じになっていると思います。そのままにしておきます。
レイヤー塗りつぶし方法:透明にチェックを入れておきます
設定ができたら、「OK」を押します。
背景レイヤーの上に、透明の新規レイヤーが作成されました。
ここに下書きを描いていきます。
左図は下書きを書き終えたところです。(画像クリックで拡大します)
3 可動部分を別レイヤーに分けて清書する
下書きを参考にしながら、新しいレイヤーに清書します。このとき、可動部分の腕と手は別レイヤーで描きます。
左図は、清書を終えた状態です。(画像クリックで拡大します)
レイヤーはそれぞれ、「body」「arm」「hand」 と名前をつけました。
前後関係を考えて、手前になるレイヤーが上になるように清書してください。
また、レイヤーの上下関係はレイヤーパネルから直接ドラッグで変更できます。([レイヤー]メニュ→「重なり」でも変更できます。)
4 レイヤーの大きさを描画に合わせる
レイヤーの大きさは、今のところカンバスサイズと同じになっていると思います。これを描画の内容に沿った大きさに変更します。
大きさを変更したいレイヤーをレイヤーパネルで選択し、(左図では
bodyレイヤー)[レイヤー]メニューから、[レイヤーの自動切り抜き]を選択します。
bodyレイヤーの大きさが描画サイズぴったりに変更されました。(点線で囲まれた範囲がレイヤーのサイズです。)
「hand」、「arm」レイヤーも、それぞれ同じようにレイヤーサイズを変更します。
5 レイヤーごとに新しいカンバスを作り、透過PNGで書き出す
レイヤーパネルから書き出したいレイヤーを選択し、キーボードから「Ctrl」と「C」を同時に押します。これでPCのクリップボードにbodyレイヤーが記憶されました。
[ファイル]メニューから、[画像の生成]→[クリップボードから]を選択します。
bodyレイヤーサイズで新しい画像が作成されました。
[ファイル]メニューから[名前を付けて保存]を選択します。
左図のようなダイアログボックスが開きます。
名前:わかりやすい名前をつけます
ファイルタイプを選択:「PNG画像」を選択します。
☆「ファイルタイプを選択」の下の項目が表示されていなかったら、左図でオレンジの楕円で囲まれたあたりをクリックすると表示されます。
設定ができたら、「保存」を押します。
さらに、左図のようなダイアログボックスが開きます。
規定値のままで良いと思います。
「保存」を押すと、背景が透過したPNG画像が書き出されます。
「hand」、「arm」も同じようにして書き出しを行います。
これで素材が完成しましたので、あとは動画作成ソフトで動きをつけてあげれば完成です。
関節の動きのつけ方に関しては、「NiVE2でボカロPVを作る・8 【初心者集中入門講座】 」を参照ください。また、他の動画ソフトでの動きのつけ方に関しては、各自でお調べくださるようお願いいたします。
終わりに
これで今回は終わりです。説明をシンプルにするために可動パーツを少なくしましたが、頑張って可動パーツを増やして、いろいろな部分を動かしてみるとまた楽しいかもしれません。
作る労力は増えますが。
0 件のコメント :
コメントを投稿